有限会社 田中かまぼこ店

さつま揚げの本場鹿児島よりお届け。ギフトに。

何故うまいのか?田中蒲鉾店6つのこだわり

営業カレンダー

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜日

HOME»  日本生まれの魚料理・かまぼこ

日本生まれの魚料理・かまぼこ

四季が豊かな日本

田中蒲鉾店のかまぼこ

日本は四季が豊かな国として知られています。豊かな自然は日本人の生活に大きく影響しており、四季に合わせたライフスタイルを送ることが出来ます。四季は日本の伝統文化・行事を支える存在でもあり、季節ごとに各地が賑わいを見せています。

最近はその地域に住む人々だけでなく、全国から文化・行事に触れるために足を運ぶ方が増えてきています。そんな豊かな自然は、日本の食文化にも欠かせない存在です。季節の旬の素材を使った料理は、味はもちろん、目で楽しめるのも特徴です。

2013年には和食がユネスコの無形文化遺産に登録されるなど、日本の食文化にますます注目が集まることが予想されます。

おせち料理に必要なかまぼこ

今ではたくさんの肉料理が食卓に並びますが、日本は元々、魚料理が多く食べられていました。

そのため、魚を使った料理のバリエーションは広く、様々なシーンに合わせた料理を食べることが出来ます。そんな魚を使った料理で、お正月などの行事に欠かせない食べ物として、かまぼこがあります。

魚が原料のかまぼこは、適度な噛みごたえとプリプリとした食感が特徴です。紅白の色付けが美しく、おせち料理に彩りを加えています。日の出を表現するため半円形に切られ、紅は魔除け、白は清浄の意味があると言われています。

かまぼこの歴史

かまぼこの起源はかなり古く、平安時代の文献に初めて登場しています。諸説として、平安時代よりも前の時代から食べられていると言われることもありますが、それを書した文献は見つかっていないため、未だ謎のままです。

この時代のかまぼこは現在とは形が違っており、竹などの棒につけて焼き上げていました。その形が植物の蒲の穂に似ていたことから、かまぼこと呼ばれるようになったと言われています。かまぼこは調理法によってその名を変え、ちくわや伊達巻、さつまあげ、はんぺんなどの種類があります。

かまぼこの購入なら

かまぼこは低脂肪、低カロリーな食べ物として、ヘルシー志向の方の間で注目を集めています。かまぼこを使ったレシピも多く、最近は通販でかまぼこを販売するお店も多いです。

当店でもさつまあげの本場、鹿児島からさつまあげ・かまぼこをご提供しております。お土産や贈り物としても最適な商品をご用意しています。